感染症や生活習慣病で悪化 むくみの原因は尿タンパクで

公開日: 更新日:

 溶連菌に感染して喉の痛みや熱が治まってから1~2週間後にむくんできて、血尿が出ることがあります。全身倦怠感も強く、慌てて受診して調べると、尿タンパクが+に。こういうケースは溶連菌感染による急性糸球体腎炎が疑われます。子供に多いものの、成人や高齢者も起こり得るので、要注意です。

 尿タンパクが+で、血中の総タンパクが低値なら、ネフローゼ症候群でしょう。尿にタンパクがたくさん出ることで、相対的に血液中のタンパクが減り、むくみます。その原因となる病気はさまざまで、高血圧と関係が深い慢性糸球体腎炎、糖尿病の合併症のひとつの糖尿病腎症などで生じますから、ネフローゼ症候群は、生活習慣病の進展をうかがわせます。

 さらに腎不全になると、尿タンパク陽性に加えて、採血での尿素窒素とクレアチニンが上がります。そうなる前に改善することが大切ですから、生活習慣病はしっかり治療を受け、感染に注意するよう十分な栄養と適度な運動免疫力を高めておくことです。

 尿タンパクが-や±はどうかというと、この場合も複数の可能性があります。採血によるアルブミン値が低くて、肝機能が異常なら肝硬変。胸部X線検査で心臓が拡大していて、心電図の異常を伴うようなら心不全が疑われます。

 どの病名も深刻なものばかり。ここまでいくと、治療は大変ですから、むくみを放置するのはよくありません。突然の発症や片側だけ、痛みを伴うケースなどは警戒すべきです。

(梅田悦生・赤坂山王クリニック院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情