著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

「適度な運動を行うようにしてください」と言わない理由

公開日: 更新日:

 そういった経験もあり、私は「運動する」という言葉ではなく、「少しでも動くことを増やす」という言葉の方が、患者さんにはまだ響きやすいのではないかと考えています。 

健康寿命を保つために

 現代人は圧倒的に座っている時間が長い。血糖値の高い患者さんでは、夕食後に数値が上昇しやすいのですが、「夕食後にソファに寝転がって、リモコンで面白いテレビ番組を探している」という方なら、「ソファに座ってテレビを見ましょうよ」と提案する。

 もしそれができるなら、「ソファに座る」よりは「食べた食器を流しへ運ぶ」方がいいですし、さらには「台所で食器を洗う」「洗った食器を拭いて食器棚に片付ける」などの方がいい。「食後の散歩」となると腰が重くなり「あすからでいいか」となりがちな人も、座ってテレビを見たり食器を片付けるくらいなら、やってみようかと思いませんか?

「動くことを増やす」ことを意識して欲しいのは、目の前にある肥満解消、生活習慣病改善だけが目的ではなく、健康寿命を保つため。フレイルやサルコペニアという言葉をご存じでしょうか? フレイルは日本語訳では「虚弱」で、加齢で心身が老い衰えた状態。サルコペニアは加齢などで筋肉量が減少し、全身の筋力低下および身体機能の低下が起こること。いずれも寝たきりになりやすく、健康寿命を短くします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が