症例対象研究「後ろ向き」と「前向き」の意味の違いとは
前回紹介した研究は、インフルエンザ患者が受診した時点で、インフルエンザでない患者を対照として設定して比較するという方法です。インフルエンザという症例とインフルエンザでない比較対照を比較するという点で、症例対照研究と呼ばれます。
さらにこの研究では、過去に振り返って「冷え体験を聞く」という方法でしたが、これは過去に振り返って調査をするという点から「後ろ向き研究」と呼ばれます。「後ろ向き研究」では、過去の事実を振り返って調査すると、どうしてもそこで問題が生じます。前回の言葉を使えば、バイアスによってゆがめられるということです。
それではこのバイアスを避けるためにどうすれば良いかを考えてみます。後ろ向きにするとバイアスが入るので、「前向き」にしてみようというのがひとつの方法です。具体的には、まず先に冷え体験を調査しておいて、その後その人たちがインフルエンザになるかどうかを追跡していく研究です。こうすれば、インフルエンザの人が冷え体験を思い出しやすいというバイアスを避けることができます。
この「前向きの研究」は一般に「コホート研究」と呼ばれます。「コホート」とは古代ローマの軍隊用語で、数百人の歩兵隊の集団のことをコホートと呼んでいたようです。それが臨床研究の用語に転じて、研究対象となる一定の集団のことを指すようになっています。
ある一定の地域住民をコホートとして設定し、冷え体験を調査し、その後インフルエンザにかかるかどうかを追跡し、冷え体験がある人とない人で、インフルエンザにかかる割合が異なるかどうか調べる、というのが前向きコホート研究で、この方法で思い出す際のバイアスが避けられるのです。