著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

糖尿病の新常識 「血糖」「血圧」「脂質」のチェックが重要

公開日: 更新日:

 2020年連載1回目の今回は、これまでの“常識”とは大きく変わった糖尿病の知識を改めて紹介したいと思っています。

 まずは、なんといっても、「糖尿病は治る病気だ」ということです。これまでは、「糖尿病は一度発症すると一生付き合っていかなければならない。つまり治らない」が常識でした。本来持っている「高くなった血糖を正常に戻す」という機能が十分に働かなくなるからです。

 患者さんの中には、最初は生活習慣の改善に取り組むものの、「どうせ治らないんだろう」という気持ちから、治療をドロップアウトしてしまう人も少なくありませんでした。そしてしばらくすると、また疲労感や口渇感など糖尿病の症状が表れ、病院にやって来る。「ドロップアウト↓再来院」を繰り返し、徐々に悪化が進み、最終的には人工透析や壊疽による足切断に至る人もいたのです。

 しかし糖尿病の新常識は、冒頭で申し上げたように、「糖尿病は治る病気だ」ということです。早期に糖尿病を発見し、対策を講じれば、インスリン産生にかかわるβ細胞が正しく働いて、必要量のインスリンを分泌できるようになり、インスリンを使い続けなくても済むようになるのです。特に重要なのは食事療法や運動療法で、集中的に体重コントロールに取り組むこと。その結果、内臓脂肪が減少し、血糖値が正常値にまで下がり、これまで「元通りになることはない」とされてきた膵臓の働きが正常化することは研究で証明されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり