著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

毎日2000億個造られる赤血球の寿命は120日 最後はどうなる

公開日: 更新日:

 この赤血球の優れた機能は柔らかく変形できることです。自分の大きさの直径半分以下の毛細血管まで入り込み、通過することができます。まるで猫ですね。ただし、寿命は120日間ぐらいです。体をくまなく巡り、老化した赤血球はどんな運命をたどることになるでしょうか。

 まず嫌気的解糖系(酸素を必要とせず糖質を分解してエネルギーを生み出す)が衰えます。このため、変形して毛細血管までたどり着いていた赤血球の柔らかくなる能力も衰えてきます。

 そうしていよいよ老化した赤血球は脾臓や肝臓、骨髄の血管内に張り巡らされている、網内系と呼ばれる血管内腔を覆う細網細胞と付随する網目構造上の組織にとらえられます。

 そして最後は、脾臓などの「マクロファージ」(白血球の一種。死滅した細胞やその破片を除去する)によって貪食されてしまうのです。ヘム鉄から離されたグロビンは肝胆系で分離され、腸に排出されてステルコビリンとなります。大便が黄色いのはこの赤血球のなれの果てのためです。なお、細胞核を持つ「白血球」(大きさ7~25マイクロメートル)には、殺菌や免疫の働きをしているさまざまな種類の細胞があります。

「血小板」は直径2~3マイクロメートルの大きさで、血液を固まらせて止血をしますが、赤血球のように細胞核は持っていません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット