便秘を招く生活習慣が突然死するリスクをアップさせる
中高年になって心臓疾患が増えてくるのも、腸内環境の悪化が一因といえます。学生の頃は、食生活、睡眠、身体活動といった要素がある程度はコントロールされていて、一定の範囲に収まっています。テスト前などは睡眠不足になる場合もありますが、全体的にはいずれかが突出して不安定になるケースは少ないといえます。また、高血圧、高血糖、高コレステロールといった心臓疾患のリスクになる遺伝的な要素は、18歳くらいまではそこまで表に出てきません。
それが、社会人になって生活習慣がガラリと変わると、これらのバランスが一気に変わってしまいます。食生活が不規則になって偏ったり、睡眠不足になったり、運動をしなくなったりすることで腸内細菌のバランスが崩れ、腸内環境の悪化は高血圧、高血糖、高コレステロールにつながります。遺伝的にこれらの要素がある人は、加齢とともにさらに助長されます。これらが密接に関わって、心臓疾患を招くのです。
近年、働き盛りの40代で突然死するケースが増えています。現代とは違い、昭和の頃は深夜も営業しているコンビニエンスストアがなく、夜中に食事をすることが難しい時代でした。また、金銭的にも余裕がない家庭が多く、深夜0時ごろまでに終電で帰宅する人がほとんどでした。そのため、ある程度は睡眠時間が確保されていました。こうした環境で生活していることもあり、当時の生活習慣病は遺伝的な要素を含めて加齢に応じて表れるものでした。