著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

在宅医療のキーワードは「神父とうんこ」そう話す意味とは

公開日: 更新日:

 訪問診療をする小堀さんにはユニホームがある。神父の祭服にならった立ち襟のシャツだ。

「訪問診療医は家族の闇に踏み込むようなところがあります。連絡しても親の死に目に会いにこないとか、救いようのない世界が広がっている。カトリック信者の私はすぐに気付きました。これは医師というよりも神父の領域だと。それで格好をまねたのです」

 長年外科医として勤務してきた小堀さんにとって、初めて体験する在宅医療は、それほど衝撃的なものだった。

「地域医療・在宅医療に関わるようになって15年目の今でも毎日、新鮮な驚きがあります。例えば訪問するきっかけは、地域の住民から寄せられるゴミ屋敷の苦情だったりします。そこに行政が介入し、医師の診察が必要な高齢者が発見される。それで行政から依頼を受けた我々がゴミまみれの現場を訪れ、診療を始めるのです。そこは想像を絶する世界。まずはノミやシラミを持ち帰らないように気を付けなければならないのです」

 シャツは黄色と決まっている。


「冬はタートルネックを着ることもありますが、それも黄色の“うんこ色”です。部屋で山盛りになっていることもあるし、患者さんに付けられることもある。それでインターネットで安いものを探して着ています。在宅医療は『神父とうんこ』なんです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり