著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

胃薬で糖尿病になるリスクが増加 消化器専門誌が論文掲載

公開日: 更新日:

 糖尿病は生活習慣病の代表で、世界的に患者数が増加している現代の病気です。血糖が上昇して尿に糖が出るばかりでなく、全身の血管が障害されて、腎臓病や心筋梗塞など、全身の重い病気の原因となるのです。

 多くの糖尿病は生まれつきの体質と、生活習慣などの環境要因が合わさって起こると考えられています。環境要因の中で最近注目されているのが腸内細菌です。

 人間の腸の中には多くの細菌がすんでいて、毎日食べる食事を分け合い、その消化は吸収を助けることで、体の代謝に大きな影響を与えています。

 この腸内細菌は食べるものが変わると簡単に入れ替わるのですが、同じ食事をしていれば容易には変化しません。太りやすさのような体質は、生まれつきのものと思われますが、実は腸内細菌によって決められている部分も多いのです。

 腸内細菌は薬によっても変化します。最近、胃潰瘍や逆流性食道炎に使用されている、強力に胃酸を抑える胃薬は、腸内細菌を変化させることが知られています。

 今年の消化器学の専門誌に掲載された論文によると、こうした胃薬を長期間飲んでいる人は、そうでない人と比較して、24%も糖尿病になるリスクが増加していました。  

 もちろん必要な時には強い胃薬も飲むことをためらうべきではありませんが、漫然と強い薬を続けることは、他の病気の原因となるケースもあるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり