著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

菜食主義者だったポール 婚約者宅でのある日の夕食メニュー

公開日: 更新日:

 ジョン・レノンの食事に関しては、次のようなことが紹介されています。

「食事は一切れのメロンと野菜を添えた冷肉から始まった。ジョンは菜食主義者になったので肉を食べなかった。みんなと冷たいミルクを飲み、(中略)もっとミルクを飲もうと台所の冷蔵庫へ行き、氷のように冷たいミルクをラッパ飲みした」

 著者自身がレノン夫妻の食事に同席していたからこそ書けた内容です。
ジョンが菜食を始めたのは、アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」がリリースされた1967年6月以降からで、本に記されていた時期は、翌年のインド訪問後、まだ前妻シンシアと暮らしていた1968年2月以降なのではないかと推測されます。ポール・マッカートニーについては、次のようなことが書かれています。

「婚約者だったジェーン・アッシャーと暮らしていた頃、ロンドンの彼女の家では夕食のための精進料理が準備されていた。その時期、ポールはジョンやジョージのように菜食主義者だったからだ。ヴィネグレット・ソース付きのアボカドから始まり、続いて木の実とスパイスを入れた野菜の蒸し焼き鍋(キャセロール)が出た。料理用に使って半分ほどになった白ぶどう酒を二人は分け合って飲み、食事はこれで終了した」

「ヴィネグレット・ソース」とはいわゆるフレンチドレッシングのことです。著者が目撃したのは、恐らく1967~68年でしょう。その後、ビートルズの4人は、それぞれの意思の下、さらに「菜食」の道を究めることになります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ