医療でのVR活用<上>目の前に患部周辺の3次元CGが浮かぶ
実際には存在しない物や空間が、あたかも目の前にあるかのように再現される「VR(バーチャルリアリティー=仮想現実)」。ゲームなどエンターテインメント分野で普及している技術だが、医療分野での活用が進められている。
医療系ベンチャー「Holoeyes(ホロアイズ)」(東京都港区)が開発した「HoloeyesXR」は、患者のCTやMRIから生成された3次元データをVRで見られるように変換するサービスだ。依頼した医療機関は変換されたVR閲覧用データをクラウドからダウンロードし、アクセスキーを入力。市販のVRゴーグルなどのヘッドセットを装着すると、目の前に患部周辺のCGが浮かぶように現れる。
どのように医療に活用されているのか。外科医の杉本真樹COOとともに、2016年に同社を設立したプログラマーの谷口直嗣CEOが言う。
「これまで医師は、患者の体と向き合う際にレントゲンやCTなどの2次元画像を見ながら、頭の中で3次元の体の中をイメージしていました。しかし、専門家といえども決して理解しやすいとは言えません。それをVRによって3次元で再現することで、まるで自分が患者の体の中に入り込んだ感覚で、臓器や血管、神経などの位置関係を高い解像度で認識できるので、さまざまな治療のシミュレーションが綿密にできるのです」