著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

幸福感に与える影響力は「所得」よりも「自己決定」の方が大きい

公開日: 更新日:

 中国後漢の時代に編纂された「漢書」に出てくる言葉に、「朝令暮改」があります。朝、口にしていたことが夕方にはコロッと変わっている――。一聴すると悪いイメージを抱くかもしれません。しかし、朝令暮改はストレスを軽減する上で、意外にも有効な手段であると、科学は教えてくれます。

 経済産業研究所の西村氏と同志社大学の八木氏が、国内2万人に対するアンケート調査(2018年)を行った結果、「所得や学歴よりも“自己決定”が幸福感に強い影響を与える」と分かりました。アンケートでは、全国の20歳以上70歳未満の男女を対象に、所得、学歴、自己決定、健康、人間関係の5つがいかに幸福感と相関するかを分析しました。

 その結果、幸福感に与える影響力は、「健康>人間関係>自己決定>所得>学歴」の順であると明らかになったのです。所得は、増加するにつれて幸福度も比例する傾向が見られたのですが、1100万円が一つの天井であることも分かりました。むしろ、重視すべきは健康、人間関係、自己決定というわけです。

 とりわけ興味深いのは、自己決定です。自己決定によって進路を決定した人は、成果に対する努力を惜しまないため、責任や誇りを持ちやすく、達成したことによる幸福感も高い。これは、小さな自己決定においても同様です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋