著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

米国のドラッグストアから粉ミルクが消えた! 深刻品不足で赤ちゃんの健康が危機的状況に

公開日: 更新日:

 アメリカではドラッグストアから粉ミルクが消え、赤ちゃんの健康に脅威を与えています。5月中旬現在、全米の粉ミルクの品切れ率は4割強と発表されていますが、著者の近所のドラッグストアの商品棚はほぼ空っぽでした。

 大手医療機器医薬品企業アボットの工場で作られた粉ミルクで、4人の赤ちゃんが細菌感染し、そのうち2人が亡くなったと伝えられたのが今年2月。大規模なリコールが行われ工場は閉鎖に追い込まれました。しかし1つのブランドのリコールと工場閉鎖でなぜこれほどの品不足が生まれたのか?

 もちろんコロナ禍が原因の流通問題もありますが、専門家が最大の理由として指摘するのは、粉ミルクを生産している企業は大手3社のみという点です。つまり寡占状態で、その1つが生産停止してしまったために、すべての歯車が狂ってしまったのです。

 そしてこの寡占は、想像以上に粉ミルク市場に悪い影響を与えていることがわかってきました。

 実はこの感染問題は昨年秋の時点で内部告発があったにもかかわらず、会社とそれを管理する国の機関FDA(アメリカ食品医薬品局)の対策が遅れたために、工場閉鎖にまで発展してしまいました。その裏には無理をしてでも利益を追求する業界の体質があったと指摘されています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北