高血圧の予防は「何を食べるか」より「いつ食べるか」が重要
血圧は午前中に上昇しやすく、午後に低下しやすいことが知られています。血圧に限らず、ホルモンバランスや睡眠・覚醒など、体の生理的な機能はおおよそ1日の周期を持つリズムで調節されており、これを概日リズムと呼びます。食事の摂取もまた、体の生理的な機能に大きな影響を及ぼします。たとえば、血圧は塩分の多い食事を摂取すると上昇し、飲酒量を控えると低下することが知られています。
健康に良いとされる食材は多様ですが、概日リズムの影響を踏まえれば食材の種類に加え、食事を摂取する時間帯も重要かもしれません。そのような中、栄養素を摂取するタイミングと、血圧変化の関連性を検討した研究論文が、栄養学の専門誌に2022年5月4日付で掲載されました。
この研究では、食事管理のためのモバイルアプリケーション(あすけん)に登録している2402人(平均46歳、体格指数[BMI]23.12)が対象となりました。対象者から収集された食事内容、睡眠状況、身体活動量、血圧などの情報を解析し、朝食、昼食、夕食の栄養摂取量と血圧の関連性が解析されています。