著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

早期の大腸がんで良績 新たな内視鏡治療「ESD」の課題

公開日: 更新日:

 ESDは、内視鏡に装着した高周波ナイフでがんの周りの粘膜を切り、その下部にある粘膜下層を薄くはぎ取ることで、がんを切除します。内視鏡を扱う医師が、切除する範囲や形を思い通りに決められるため、2センチ以上の病変を切除することができるのです。

 今回、国立がん研究センターなどのグループは2013年から2年間、ESDを受けた1883人を登録。その結果、5年生存率は93.6%。8人(0.5%)に再発が認められましたが、いずれも内視鏡で切除できています。従来の内視鏡に比べてESDは、がんの取り残しが少なく、再発リスクも低いことが明らかになったのです。

 大腸の壁は2~3ミリと胃の半分ほどの薄さ。ちょっとした操作ミスが、出血や穿孔(せんこう)につながりますから、そこを薄くはぐのは高い技術が必要なのです。

 今回の研究では穿孔が2.9%、出血が2.6%に認められたものの、多くはそのときの追加処置で対処できていて、外科手術が必要だったのは0.5%でした。

 ESDは、外科手術より肉体的負担が少なく、その適応は早期の大腸がんです。便潜血検査を毎年きちんと受けて、早期発見を心掛けることが大切です。その上でESDを受けるなら、年間症例数が多い医療施設を選ぶこと。具体的には、各地の大学病院やがんセンターなどがん診療連携拠点病院が無難です。クリニックなどでは、穿孔や出血の対応ができない恐れがあります。

 もうひとつ、ESDが難しいといわれたケースは消化器内科でのセカンドオピニオンを取るとよいでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり