なぜ「おひとりさま死」は在宅を選択肢に入れるべきなのか(2)
枕元に家族が集まり、愛情と感謝、悲しみが交錯するなか静かに息を引き取る──。日本人にとって当たり前だったそんな風景がいま一変している。2020年の国勢調査によると日本人の38%が一人暮らしとなり、その割合は増えるばかり。「おひとりさま死」をどう迎えるかは切実な問題になりつつある。孤独な死から免れるにはどうしたらいいのか。前回に続き、毎年200人を自宅で看取る「しろひげ在宅診療所」(東京・江戸川区)の山中光茂院長に話を聞いた。
「病院では疾患ごとに専門医がいて、『縦割り医療』が行われ、その弊害もあります。それぞれの診療科の医師が薬を処方するため無駄に多剤併用になったり、他の科の薬を必要に応じて柔軟に調整できずに病状のコントロールが悪いこともある。そんな場合は家に帰って在宅医療を受けた方が状態が安定します」
つまり、24時間365日しっかり責任を持って病状に対応する在宅診療の医師がいれば、おひとりさまで重い病気で家族の介護がなくても、「医療の質」は問題ないということだ。
「ただし、在宅医がバイト医中心であったり、夜間をコールセンターに任せている在宅診療所だと、定期診察・緊急往診に関係なくおひとりさまの苦しみや痛みの状態を十分確認できません。その結果、どんな病態でも救急搬送という選択肢になりがちです。おひとりさまが安心した医療を受けるためには、『なんちゃって在宅診療』を選ばないことが重要なのです」