糖尿病患者の正しい振る舞いは「すべてisCGMが教えてくれる」

公開日: 更新日:

遅野井健・那珂記念クリニック院長

 糖尿病治療の基本は血糖値の管理にあります。本来それは実測値で行われるべきですが、日常のさまざまなシーンに応じて変動する血糖値を把握するのは難しい。評価となるとなおさらです。そこで便宜上、血糖値の管理基準を直近1~2カ月の平均血糖値を示すとされるHbA1cが使われています。

 しかし、どのような食べ物をどのくらい食べたら高血糖な状態がどれだけ続くのか、など、短期的な血糖の変動やトレンドを知ることはできません。

 血糖を実測する方法は、指先などを針で刺して採血して血液中のグルコース濃度を測定する血糖自己測定(SMBG)がありますが、これは「点」での数値であり、連続的な「線」で知ることはできなかったのです。

 近年、その欠点を補う間歇スキャン方式の持続血糖測定(isCGM)が登場し、一定の条件を満たした糖尿病患者さんに保険適用されるようになりました。おかげで糖尿病治療の現場は革命的な変化が起きています。

 例えば、isCGMを使えば、どんな食べ物が自分の血糖値を上げるのか、それはどのくらい続くのか、何をすれば血糖値が下がるのか、などがわかります。そうすることで患者さんは自然と血糖が上がる食べ物や食べ方、食べるタイミングを避けるようになり、自ら血糖を下げる方法を模索し、それを行動に移すようになります。しかも、自分の血糖値に積極的に向き合うことで、糖尿病治療が継続する。医師に言われなくても患者自ら血糖コントロールのために行動変容を起こすことは、驚くべきことです。

 実際に、isCGMを装着した患者さんのなかには、積極的に糖尿病治療に取り組みインスリンや糖尿病の服薬の種類や量を減らした人も大勢います。患者さんのなかには「isCGMが糖尿病患者として正しい振る舞い方をすべて教えてくれる」という人もいます。

 また、isCGMを使えば同じ食べ物を食べても血糖値が大きく上がる患者さんとそうでもない患者さんがいることがわかります。これまで一律に「血糖値が急上昇するから食べてはいけない」とされた食べ物も、患者さんによっては食べた後に運動したり、食べ方を工夫することで食べられるようになったケースも出てきたのです。

 現在、当院ではSMBGとの併用を原則として2023年4月現在、約100人の患者さんがisCGMを装着しています。両方使うのは、血液中の濃度とは別に血管外に染み出したグルコース濃度を調べることで、その差やタイムラグを知ってもらい、信頼性が高いとはいえisCGMにも限界があることを知ってもらうためです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり