著者のコラム一覧
王瑞霞医学博士、中医師、鍼灸師

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。中国山東中医薬大学卒業。中国北京中医薬大学大学院修了。日本大学医学部医学博士。鍼灸師、登録販売士。

薬膳の基礎知識である「五味」とは何か…酸・苦・甘・辛・鹹

公開日: 更新日:

 10月25日付の本コラムで、「薬膳」を取り上げました。薬膳の基礎知識として、体を冷やす「寒・涼」と、体を温める「温・熱」の4つの性質で食品を分類する「四気」を紹介したのですが、もうひとつ押さえておきたい基礎知識として「五味」があります。

「五味」は、酸・苦・甘・辛・鹹(塩からい味)の5つの味を指します。薬膳的考えでは、酸味は肝に、苦味は心に、甘味は脾(胃腸)に、辛味は肺に、鹹味は腎にと、それぞれ通じると考えられており、各臓器の機能を良くするために「五味」の中から食品を選ぶことはよくあります。

 また、もしもそれらの臓器に何かの異常があれば、各臓器に通じる味の飲食物を好んで食べたがる傾向があるともされています。それだけでなく、そもそも5つの味にはそれぞれの効能や効用があると考えられています。次に五味が持つ効能と代表的な食べ物を紹介します。

【酸味】唾液などの体液の分泌を促し、口や咽喉の渇きを改善したり、汗かき・慢性下痢・頻尿や夜尿症など体液が漏れる症状に働きかけたりします。食べ物としては梅干しや、また下痢止め剤として青梅を干してから黒く燻製した「烏梅」を用いた烏梅湯などが知られています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり