著者のコラム一覧
王瑞霞医学博士、中医師、鍼灸師

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。中国山東中医薬大学卒業。中国北京中医薬大学大学院修了。日本大学医学部医学博士。鍼灸師、登録販売士。

薬膳の基礎知識である「五味」とは何か…酸・苦・甘・辛・鹹

公開日: 更新日:

【苦味】解熱や解毒作用があり、できものや便秘や湿疹などに用いられます。苦味の強い夏野菜であるゴーヤーが有名ですが、中でもタンポポなどはできものやニキビなどの対処に用いられています。

【甘味】甘味には、気を補う作用、胃腸を調和し痛みをやわらげる作用があり、疲れている時や胃腸の不調がある時におすすめ。軽い胃痛や腹痛にも用いられています。食べ物としては蜂蜜、ナツメなどがあります。

【辛味】体を温め気の巡りと血の巡りをよくする働きがあり、風邪の時や冷え症、ストレスや血行不良に用いられます。食べ物としてはショウガ、ネギ、辛味大根などがあります。

【鹹味】しょっぱさのこと。硬いものを軟らかくしたり結んだものをほぐしたり、大便を下す働きがあるため、便秘、良性の結節や腫瘍などにも用いられます。食べ物としては昆布、ワカメなどがあります。

 五味は、個々の味のみならず、組み合わせ(例えば、酸味と甘味)でも用います。組み合わせの仕方によって、新しい効能や効用、適用が生まれます。

【連載】東洋医学を正しく知って不調改善

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?