(3)高齢者は眠くなるまで布団に入らない方がいい
高齢者の入眠困難は、布団に早く入り過ぎる、つまり眠くならないうちに布団に入ってしまうことが主な原因です。眠くないから寝付くまで時間がかかり、眠れないと悩むわけです。この時間を短縮することが重要で、眠くなるまで布団に入らない方が良い眠りが得られます。早朝覚醒も同様で、就寝時間を遅らせ、目覚めたら布団の中で悩んでいないで起きてしまうことです。
一方、本当に睡眠時間が足りないのが40、50代の働き盛りです。調査ではこの年代が最も睡眠時間が短く、睡眠障害による心身への影響も深刻です。仕事や家事育児の負担が大きく、睡眠不足が続き、日中の眠気、イライラ、作業効率の低下等で悩む人が多いのです。この状態が続いて、寝たいのに寝付けなくなり、お酒を飲む人もいますが、お酒は睡眠の質を低下させ、ますます不眠が悪化します。この悪循環からうつ状態となり、心療内科を受診する人も少なくありません。不眠は薬を飲めば少しは眠れるようになりますが、あくまで対症療法。原因を取り除く対策や睡眠時間を確保する工夫、専門医による睡眠衛生指導などで質の良い睡眠をとることが必要です。 (つづく)