能登半島地震は2020年から675回…地震は頻発も“本震”までエネルギーが分散されない?
令和6年能登半島地震発生から1週間が過ぎた。
1日16時06分ごろ、石川県能登地方を震源とするマグニチュード(M)5.7の地震が発生し、同県珠洲市で震度5強を観測した。数分後の10分ごろには同県能登地方でM7.6の揺れが起こり、同県志賀町で最大震度7を観測した。その後、同県では震度5弱以上の揺れの大きい地震が15回観測されている。
能登地方での大規模地震は2018年ごろから続いている。気象庁は20年12月以降の地震活動を「令和6年能登半島地震」に含めた。
同県珠洲市では、21年9月16日に最大震度5弱(M5.1)、22年6月19日には同6弱(M5.4)、23年5月5日に同6強(M6.5)の地震が発生していて、20年12月1日から24年1月2日13時までに震度1以上を観測する地震が675回観測されている。
数年にわたって有感地震が頻発していたことで、SNSでは《小さい揺れでエネルギーが分散されないの?》という疑問が相次いでいたが、短期間で数百、数千の地震が起きるエリアで巨大地震が起こりにくいという可能性はあるのか?