夏休み到来! 我が子をテレビやゲーム、YouTube漬けにしない「割と簡単にできる方法」

公開日: 更新日:

 ついに小学生・中学生の夏休みがやってきた。多くの親が頭を悩ませているのは、YouTube、テレビ、ゲームといった動画メディアと子供の接し方だろう。低学年のうちは学童に行ってくれていた子供も、中学年、高学年になるにつれて、学童に行くことを嫌がることも。それでも友達同士で勝手に遊んでくれればいいが、毎日とは行かないし、サマースクールや民間学童はお金もそれなりにかかる。そうなると、おのずと家にいる時間が多くなり、気がつけば、一日中テレビを見ている…なんてこともザラ。夏休みの間、どのように子供のテレビ、YouTube、ゲームと付き合えばいいのだろうか。

■子供が動画に「依存」しているのか「楽しみの一つ」なのかを見極める

 特定非営利活動法人「子どもとメディア」の山田眞理子代表理事に話を聞いた。山田氏は幼児教育と心理の専門家で、医療機関「こころころころクリニック」のメディア依存外来で相談も受け持っている。

「私は一概に動画メディアが悪いとは思っていませんが、子供が動画メディアとどう付き合うのかはとても重要だと考えております。動画メディアを見ることが子供の楽しみの一つになっていればいいのですが、"動画メディアしか"楽しみがなく、逃げ場になっていたら要注意。まずは、子供が単に動画メディアが好きなのか、それとも依存しているのかを知る必要性があります。単に動画メディアが"楽しみの一つ"であれば、他に楽しいことや好きなことが見つかると、そっちに行くことができる。しかし、依存になると、失敗や、嫌なことが忘れられる依存先になってしまう。他に楽しいことが見つけられず、安心する場所が、そこしかなくなってしまうのです」

 つまり、"依存"と"好き"の見極めが最初のステップとして重要だということ。続けて、山田氏はこう提案する。

「ここで一番重要なのは、夏休みに入る前に一度、嫌なことも嬉しいことも話したいんだよねって、お子さんとの時間を作ること。そこで吐き出させないと、逃げ場所がメディアになってしまう傾向が強いのです。動画メディア依存に陥っているお子さんは、親子関係がつまずいていることも多いんですね」

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北