絲山秋子(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 県内の友人宅に行く途中で立ち寄った道の駅に、パン屋が店を出していた。ハンバーガーもサンドウィッチもびっくりするほどおいしくてユニークで、その上しゃれている。街道沿いのそれほど遠くない場所に、2年ほど前にできた店だという。

 地方の変化といえば、シャッター通りや駅前再開発などが話題になりがちだ。しかし昭和の頃に思い描いた都市化や均一化とは異なる未来も、確実に生まれていると思う。若い人が始める個性的な店は、旧市街や商店街などの狭い縄張りを越えて、人に対してオープンであるところが好ましい。

 高橋ユキ著「つけびの村  噂が5人を殺したのか?」(晶文社 1600円+税)を読んだ。2013年7月に山口県で起きた連続殺人・放火事件とその後を追ったノンフィクションだ。「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」という謎めいた張り紙を覚えている方も多いと思う。読んでいるうちに報道から得た印象とは違う複雑さが浮かび上がってきた。

 限界集落は、人口減少という未来が最初に到達した場所だと言える。そして閉鎖的な空間は、人間関係の対立やいじめなどと深い関係がある。だが、噂や憶測に縁のないひとはいないだろう。職場でも学校でも家庭でも趣味のサークルでも閉鎖性の問題は起きるのだ。だからこの事件を、遠く離れた場所で起きた奇妙で特殊な出来事とは思えない。著者は何度も現地に足を運んで丁寧に話を聞き、真摯に「噂」と向き合っている。この人でなければ書けなかった本だ。

 並行して読んでいた2冊の本も、地方から女性が発信した好著だった。藤井聡子著「どこにでもあるどこかになる前に。〜富山見聞逡巡記〜」(里山社 1900円+税)は、東京から戻ってきたパワフルでチャーミングな著者が故郷富山についてつづったもの。河田桟著「はしっこに、馬といる ウマと話そうⅡ」(カディブックス 1700円+税)は、与那国島でウマと暮らす著者によるエッセーで、文章がとてもいい。どの著者も、誰の真似もせず、小さくまとまろうとしていないところがすばらしい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」