絲山秋子(作家)

公開日: 更新日:

10月×日 県内の友人宅に行く途中で立ち寄った道の駅に、パン屋が店を出していた。ハンバーガーもサンドウィッチもびっくりするほどおいしくてユニークで、その上しゃれている。街道沿いのそれほど遠くない場所に、2年ほど前にできた店だという。

 地方の変化といえば、シャッター通りや駅前再開発などが話題になりがちだ。しかし昭和の頃に思い描いた都市化や均一化とは異なる未来も、確実に生まれていると思う。若い人が始める個性的な店は、旧市街や商店街などの狭い縄張りを越えて、人に対してオープンであるところが好ましい。

 高橋ユキ著「つけびの村  噂が5人を殺したのか?」(晶文社 1600円+税)を読んだ。2013年7月に山口県で起きた連続殺人・放火事件とその後を追ったノンフィクションだ。「つけびして 煙り喜ぶ 田舎者」という謎めいた張り紙を覚えている方も多いと思う。読んでいるうちに報道から得た印象とは違う複雑さが浮かび上がってきた。

 限界集落は、人口減少という未来が最初に到達した場所だと言える。そして閉鎖的な空間は、人間関係の対立やいじめなどと深い関係がある。だが、噂や憶測に縁のないひとはいないだろう。職場でも学校でも家庭でも趣味のサークルでも閉鎖性の問題は起きるのだ。だからこの事件を、遠く離れた場所で起きた奇妙で特殊な出来事とは思えない。著者は何度も現地に足を運んで丁寧に話を聞き、真摯に「噂」と向き合っている。この人でなければ書けなかった本だ。

 並行して読んでいた2冊の本も、地方から女性が発信した好著だった。藤井聡子著「どこにでもあるどこかになる前に。〜富山見聞逡巡記〜」(里山社 1900円+税)は、東京から戻ってきたパワフルでチャーミングな著者が故郷富山についてつづったもの。河田桟著「はしっこに、馬といる ウマと話そうⅡ」(カディブックス 1700円+税)は、与那国島でウマと暮らす著者によるエッセーで、文章がとてもいい。どの著者も、誰の真似もせず、小さくまとまろうとしていないところがすばらしい。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット