「誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい」西山耕一郎著

公開日: 更新日:

 唾液や食べたものが気管や肺に入ることで起こる誤嚥性肺炎。高齢者がかかるもので、年を取ったら気を付ければいいと思われがちだが、実は喉の老化は40代から始まっており、放置していればのみ込む力がどんどん衰えて誤嚥を引き起こしやすくなると本書は警告している。

 喉の老化のサインはさまざまある。例えば、ペットボトルで水やお茶を飲むとき、上を向いて飲もうとすると飲めなくなる。これは、サラサラした液体が速いスピードで喉を通過するため、衰えた喉ではのみ込む動きが追い付かないためだ。

 また、ゴクンとのみ込んだときに喉仏が2センチ以上、上がらないのも、喉の老化のサイン。喉周辺の筋肉が衰え、喉仏が下がっている証拠だ。「あー」と声を出したときに10秒以上続かないのも要注意である。誤嚥してしまっても、肺の機能が正常ならば吐き出すことで誤嚥性肺炎を防げる。しかし、声が10秒も続かない場合には、肺の機能がかなり落ちていると考えられるのだ。働き盛りの男性ならば、20秒くらいは声が続かないと、肺機能の状態が心配だという。

 一方で、誤嚥性肺炎を防ぐための対策は、さほど難しくない。それは、喉の筋トレを習慣づけることだ。本書では、喉筋トレの方法をイラスト付きで解説している。例えば、「のどE体操」。口を横に広げて歯を食いしばり、Eの発音を長く伸ばして行う。喉の位置が上がることを意識しながら発声するのがポイントだ。顎の下に小さいゴムボールを挟んでつぶし、5秒間キープする体操もお勧め。息を止めないで行おう。

 毎日10分程度の喉筋トレが、誤嚥性肺炎の回避につながる。今日からでも始めてみては。

(幻冬舎 840円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑