佐川光晴(作家)

公開日: 更新日:

5月×日 昨秋、26歳の長男が国家試験に合格して独り立ちした。この春には小学校教員の妻が定年退職し、18歳の次男が大学に進んだ。主夫として、長きにわたり、家事育児に勤しんできた当年57歳の小説家は、節目の年を迎えて、鯉のぼりを上げる手に自ずと力が入った。

病んだ言葉 癒やす言葉 生きる言葉」(青土社 2200円)の著者阿部公彦さんは1歳下の英文学者だ。文科省による、「英語民間試験の活用」に猛然と反対し、「見送り」に追い込んだのは記憶に新しい。本書には、「言葉とどう付き合うのか」という根源的なテーマを秘めて、「ぺらぺら信仰」に陥りがちな英語教育の問題点や、日英の詩、小説について書かれた文章が集められている。学識に裏打ちされた溌剌さが魅力で、高校生、大学生のお子さんがいる方は是非親子で読んでほしい。「フランク・オコナー短篇集」(岩波文庫 990円)等の翻訳も素晴らしい。

5月×日 この1年ほどで10キロ以上痩せた。食欲はあり、日に3度食べているのに、胴回りが細り、体重が減ってゆく。ただし肌つやは好くて、快眠快便。筋力も落ちていなかったので、体が勝手に調整しているのだろうと思っていると、70キロ手前で下げ止まった。リバウンドはなく、肩こり腰痛からも解放されて、大いに助かっている。

中年の本棚」(紀伊国屋書店 1870円)の荻原魚雷さんは4つ下の文筆家。妻はいるが、子供はいないとある。30代後半に体の不調、集中力の低下を覚えたのをきっかけに、中年に関する本を手に取るようになった。43歳で始めた連載の最終回を50歳の誕生日に書き上げたと「あとがき」にある。つまり加齢の実況報告が、魚雷さんらしい、ぎこちなくも洒脱な文章で、さまざまな本の紹介と共につづられている。お2人とも会ったことはないけれど、同時代に生きる同年配の活躍はとても嬉しい。私も新作の連載が「すばる」(集英社)誌上で始まります。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及