80年代映画風のしぐさで描く男と女の人間関係

公開日: 更新日:

「うってつけの日」

 ずーっと昔の話だが、森田芳光監督と一緒にテレビに出たことがある。初めての劇場公開作「の・ようなもの」が深夜番組で紹介され、なぜかコメンテーターに引っ張り出されたのだ。1981年だから彼は31歳、こっちも20代半ばの大学院生。知り合いでもなく、単にアルバイト先の雑誌で森田作品に触れたというだけの縁だった。

 でもそれ以来、新人監督の最初の作品は何はともあれ見ておこうと心がけている。

 今回紹介するのは岩崎敢志監督の初長編作品「うってつけの日」。

 東京の街を走るクルマ。ハンドルを握る若い女、隣席に男。普通なら夫婦か恋人というのが映画の定石だが、近ごろの日本ではこんな情景でもただの友達などというのが多いから油断ならない。この映画でもふたりの会話は淡々と当たりさわりなく、すぐには間柄をつかみかねるだろう。

 こういう雑談めいたシーンで観客に何かを予感させられるか、それが新人監督の腕の見せどころだ。ここでは身勝手な男と、それに振り回されまいとハンドルを握る女という人間関係のあや取りを、相米慎二かジム・ジャームッシュみたいな80年代映画風のしぐさで描いてゆく。そのセンスが中古レコード屋で探し当てたアナログレコードのような味わいを見せる。

 おそらくこの人は、順調にいけばこの先ホラー映画の監督に抜擢されたりするのではないかという気がする。

 トニー・リー・モラル著「ヒッチコックとストーリーボード」(上條葉月訳 フィルムアート社 3960円)は、ホラーがジャンル化される前のサスペンス映画の巨匠の技を絵コンテで探る良書。

 撮影現場でもカメラをのぞかなかった「ヒッチコック」の脳裏には、完璧に仕上がった映画が既にあったわけだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」