モデル仁香が提唱 “がんばらない”アンチエイジング習慣

公開日: 更新日:

正しい歩き方を身に着けて“体の歪み”を矯正

 さあ、新年だから心機一転、ダイエットでもするか――。気合を入れて始めたいがビジネスマンは忙しい。そんな向きにウオーキングアドバイザーとしても活躍中のモデル仁香が提唱するのが「がんばらない」アンチエイジング習慣だ。ポイントは、毎日当たり前のようにやっていることをちょっとアレンジするだけ。

■歩き方を変えて「太りにくい体」を手に入れる

 若さを保つには、「成長ホルモン(通称・若返りホルモン)」の分泌量を増やすこともカギ。成長ホルモンには、筋肉や骨の合成、脂肪の燃焼、免疫力アップ、皮膚の新陳代謝といった作用があるからです。

 成長ホルモンは、夜眠っている間にたくさん分泌されます。特に、22時から深夜2時の分泌量は群を抜いていますので、この4時間にどれだけ熟睡できているかが肝。夜更かしせず、できるだけ早めに就寝する習慣を身につけることで、内臓の健康維持にもつながります。

 一方、効率的に中年太りを解消するには、体を動かすことも欠かせません。とはいえ、キツい運動はしなくても大丈夫。歩き方をちょっと変えるだけで、太りにくい体を作ることができます。正しい歩き方をすると、普段あまり使わない内転筋(内ももの筋肉)をはじめ、脚全体の筋肉が鍛えられます。全身の筋肉のうち、約7割は下半身に集中していますので、歩くだけでも、大きなエネルギーを消費できるのです。

 歩き方が変われば、体の歪みが矯正されます。さらに、脚の筋肉が鍛えられることで、下半身から血液を持ち上げる「ポンプ機能」も高まります。その結果、全身の血液循環が良くなるため、この時季は、冷え対策としても大きな意味を持つのです。

 忙しいお父さんなら、週末に、お子さんとウオーキングを楽しむのもいいですね。親子のコミュニケーション不足も解消でき、一石二鳥ではないでしょうか。

■これが仁香流「正しい歩き方」

①姿勢を正し、片足を前に出して、かかとから着地する。

②前に出した足の、「親指と人さし指の間」に重心を移動する。

③後ろ足の裏側の筋肉を意識しながら、かかとを蹴り上げるように前進する。

「まずは200歩、1週間続けてみて。はじめは筋肉痛になるかもしれませんが、慣れてきたら、少しずつ歩数を増やしてくださいね」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ