孤独<4>「社会脳」の発達障害で「孤独脳」が完成する
同じような状況に置かれても、強い孤独を感じる人もいれば、あまり感じない人もいます。単純に性格や慣れの違いとは言い切れず、幼少期の環境なども関わっているらしいと以前からいわれていました。さらに最近、医学的研究も進んできた結果、脳の構造の違いが「孤独」と関係していることが分かり始めてきています。
数年前にイギリスで発表された研究によれば、孤独感の強い人の脳では、とくに社会性をつかさどる領域を形成する神経細胞が、孤独でない人と比べて少なめであることが示されました(CurrentBiology/2012年)。脳のレベルで人付き合いが苦手だから、孤独に陥っているというわけです。
日本でも同様の研究が発表されています。平均年齢が20歳の男女約800人を対象に、孤独感の強さと大脳皮質の神経密度を調べた結果、他人との共感や自分に対する信頼感をつかさどる領域の密度が薄い人ほど、孤独を感じやすい傾向があることが明らかになりました(ScientificReports/15年)。
ただこれらの研究からは、大脳の構造変化が孤独を招くのか、孤独が構造変化をもたらすのか分かりません。この疑問には、マウスを使った多くの研究(BrainBehaviorandImmunity/17年など)が参考になります。