著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

室内も危ない…自宅での凍死者は74人で低体温症は116人も

公開日: 更新日:

 冬が近づいてきました。「猛暑の年は厳寒になりやすい」と言われますが、今年はどうでしょうか。もし例年並みに寒かったら、気をつけなければいけないのが「凍死」です。

「嘘ばっかり」と思うかもしれません。山岳遭難ならいざ知らず、日常生活で凍死なんて、めったになさそうです。しかし凍死は、熱中症よりもずっと危険なのです。

 2016年の統計によれば、40~64歳の中高年男性で凍死した人は157人でした。死因分類上は「自然の過度の低温への暴露」という項目になっています。それと対になっているのが「自然の過度の高温への暴露(78人)」で、こちらが「熱中症」による死亡に相当します。凍死者のほうが2倍も多いわけです。

 寒い環境に数時間もさらされていると、次第に体温が奪われていきます。人間の体温は36度から37度近辺。それが35度を下回ると、筋肉がこわばり、刺激に対する反応が鈍ってきます。さらに下がれば思考力や判断力が失われ、30度を切ると昏睡に陥って、死の淵から戻ってこられなくなるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋