5つの特性に分類 生活習慣改善がうまくいく鍵は性格分析

公開日: 更新日:

「人間は複数の選択肢の中からひとつを選び、行動を決めています。糖尿病と診断されたけど仕事で忙しいからと受診しないのは、仕事を選んでいるのでしょう。これがその人の『あり方』。生活習慣を変えるということは、『あり方』を変えることになります」(横山医師=以下同)

 これに深く関係しているのが「好き・嫌い」の基準だ。選択の背景には、好き・嫌いの感情がある。ところが、私たちははっきりと「好き・嫌い」を認識している場合もあれば、自覚していない場合も。また、「好き・嫌い」はまだら状態。「友達がたくさんいるけど人見知り」などは、まさにそうだろう。

「NEO性格分析を活用し始めたのは、行動変容外来で医療チームや患者さんとの共通言語が欲しい、と思ったからです。血液検査などの数値に加え、患者さんの性格が分かれば、その人に適した生活習慣を考えていく上で役立ちます」

■アプリを手に入れれば誰でもできる

 NEO性格分析で神経症傾向と分析された人が、「運動をしようと考えているが、できない」と話したとする。その人は、細かく「すべきこと」を紙に書き出している。運動ができないのは、予定を立てる段階で行き詰まっているからかもしれない。あるいは、ハードルを高く設定し過ぎているからかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が