著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

必要なのは「記銘→再認→再生」を繰り返すトレーニング

公開日: 更新日:

「あれ、そうだっけ?」という親に対して「いま、言ったばかりだよ」と子どもがあきれ顔でため息をつく。また一緒にテレビを見ているシーンでは「この人は誰?」と親が何度も尋ね、「その人の名前は昨日教えたでしょ?」と子どもが応じる。認知症の親を持つ子どもの間では日常的な風景といっていいだろう。

 認知症の特徴として、新しく体験したことを覚えておくことができないという症状があることは事実だ。医学的には「記銘力障害」と呼ばれる症状だ。もちろん、記銘力の低下は認知症の人ばかりではなく、中高年一般にも見られるが、これはほとんどの場合、加齢による脳の海馬の萎縮が原因である。海馬という部位はパソコンにたとえれば「メモリー」のようなもので、入力された情報を一時的に保存する機能を持つ部位である。この海馬が加齢によって萎縮することで、いわば新しい情報を書き込むスペースが狭くなり、記憶として定着させることができなくなってしまう。人間の記憶は「記銘↓保持↓想起」という流れで定着、機能するのだが、老化によって記銘そのものができにくくなってしまうわけだ。

 こうした記銘力の低下を完全に抑えることはむずかしい。しかし、だからといって子どもが「年だから」「認知症だから」と親が新しい情報を入力できないとあきらめてしまうのは早計だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及