著者のコラム一覧
玉置妙憂看護師・僧侶

東京都生まれ、53歳。専修大学法学部卒業後、法律事務所に勤務。長男の重い病気が動機になり30歳の時、看護師資格を取得。46歳の時に、がん闘病の主人を自宅でみとった後、高野山真言宗に得度した。臨床宗教師としても講演、執筆活動を行っている。「大慈学苑」主宰。

「ありがとうという言葉は、今日言いなさい」

公開日: 更新日:

 現在なお、がん末期の告知を受けた人、または病床に伏している人や、患者を介護する家族からさまざまな相談を受け、的確なアドバイスを行っている。

 アドバイスといっても、玉置さんは多くを語らない。説教や批判も皆無で、励ましの言葉さえも不要にしている。

 本人や家族から話を聞く「傾聴」の時間は、相手が8割、残りのわずか1~2割程度が玉置さんの持ち分だ。質素な作務衣姿で対座し、静かに聞きながら深くうなずく。

■やりたいことは前倒しに

「とにかく話を聞いて、聞き流します。たまに“死ぬ直前に妻に面倒かけたね、ありがとうと言いたい”という人には、ダメです。ありがとうという言葉は、今日言いなさいねと、一言付け加えます」

 また、重い病気にかかり、ある程度死期を予測できた人は、生命保険証書の確認や財産、あるいは周囲にある本を整理するなど、死の準備に入る。部屋を片付けながら、「そのうち北海道旅行か、温泉に行きたい」「一度行ってみたい国がある」「久しぶりに会いたい人がいるから、そのうち会ってみるか」など、ぼんやりと思いまねく。玉置さんが言う。

「そんな将来の楽しい夢など、どんどん前倒ししたらいいのです。自分を犠牲にして頑張ってきた人ほど、実現できない理由を挙げます。でも、意外かもしれませんが、紙に、実際にやりたいことを書き出してみてください。実行できることが多くあります。楽しいことを優先したらいいのです」

【連載】看護師僧侶「死にゆく人の心構えと接し方」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ