著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

いい状態と悪い状態を繰り返すレビー小体型認知症の接し方

公開日: 更新日:

 幻聴を伴うこともある。また、誤認や妄想という症状が生じることもある。自分が実際とはかけ離れた年齢であると思い込んだり、同居している家族を他人だと言い張ったり、事実と異なる認識状態に陥る。

 さらに、手足の震え、筋肉のこわばり、体のバランス感覚の欠落などの症状が見られることもある。これはパーキンソン病の症状と似ているため、誤診を招きやすい。

 このレビー小体型認知症は、症状が徐々に進んでいくアルツハイマー型認知症とは違い、「いい状態のときと悪い状態のときを繰り返して進行する」という特徴がある。幻視、誤認、妄想の症状は常に生じるわけではなく、断続的に表れる。そのため、周りの家族はいい状態の親を基準に対応してしまいがちになる。その結果、「知らない人がいる」と訴えたり、動作が緩慢になったりする親に対して「誰もいないじゃないか」あるいは「グズグズしないで」などとひどく感情的に対応してしまったりする。これで、親の症状が改善することはない。

 こんなときは、まず親の訴えや主張を頭ごなしに否定するのではなく、まず話を聞いてあげることが大切だ。聞いてあげた上で「去年亡くなったね」などと諭すように伝えることだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?