著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

症状を遅らせるにはスキンシップも極めて大事になる

公開日: 更新日:

 こうした状況を回避するために、子どもは自発的、意識的に親に語りかける機会を増やすことだ。もともと寡黙な人は、認知症になるとさらに寡黙になりがちだし、もともとは話し好きだった人でも、話す機会が少なくなれば脳の老化が進みやすくなる。高齢者専門の病院での私の長い臨床経験からも言えることだが、家族や友人、知人らが頻繁に見舞いに訪れる高齢者の患者さんは、認知症の進行が比較的ゆっくりだ。これも、会話の機会の数と無縁ではないのだ。

■会話だけがコミュニケーションではない

 会話とともに忘れてならないのがスキンシップだ。これも、高齢者の脳を刺激する。子どもは生活の中で手をつなぐ、マッサージをしてあげる、入浴中に背中を流してあげるといった行為を心がけるべきだ。孫やひ孫を抱かせてあげるのもいい。

 最近、知人男性に聞いた話がある。知人の母親は92歳で軽度の認知症と診断されている。都内で1人暮らしをしているのだが、デイサービスにも参加せず、ヘルパーの訪問にも「知らない人を入れたくない」と渋っていた。しかし、入浴の問題がある。母親も息子に介助してもらっての入浴は拒否する。1人での入浴は危険と判断した知人は何とか説得して、デイサービスとヘルパーの訪問を受け入れてもらった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり