熱に強い納豆菌と弱いナットウキナーゼをおいしく効果的に
風土の恵みを味わう② 納豆
知人の医師は「健康でいたかったら大豆を365日食べなさい」と言います。
良質なタンパク質をはじめ栄養分豊富な大豆を使い、先人が編み出した日本ならではの発酵食品が納豆です。
蒸した大豆が納豆菌によって発酵する過程で生じるナットウキナーゼという酵素には、血液をサラサラにする働きがあり、心筋梗塞や脳卒中の予防によいとされています。
脳卒中は就寝時の発汗で血液が濃くなって血栓ができ、起床時に急激に血圧が上昇することに起因するケースが多いそうです。ナットウキナーゼの効果は6~8時間といわれているため、食べるのは朝でなく夜が理想です。
ナットウキナーゼが加熱に弱い一方で、腸内環境を整える納豆菌は熱に強い性質があります。納豆は熱を加えることによって独特のにおいが飛ぶため、苦手な方にはお勧めの食べ方です。
今回はナットウキナーゼや納豆菌の特性を考慮して加熱したものと、そうでないものを用意しました。
生姜とわかめも使った納豆と豚肉の天ぷらは、納豆が苦手という方でも召し上がれます。納豆と豚肉は相性が良いうえに、ボリュームもありますから、ご家庭に人を呼んだときにも使えるメニューです。
たくあんとの和え物は、お酒のおつまみにもなります。発酵食品同士ですし、納豆は古漬けと和えてもおいしくいただけます。
同じ食材でも調理法や食べ方を使い分けることで、さまざまな効能、効果が期待できますし、違ったおいしさを味わえるのです。
■豚肉との天ぷら
《材料》
◎納豆 2パック
◎豚ロース 薄切りを300グラム。1センチ幅に切る
◎にんにくみじん切り 小さじ1
◎生姜みじん切り 大さじ1
◎乾燥わかめ 4分の1カップをハサミで5ミリ大に切る
◎醤油 大さじ1
◎片栗粉 大さじ2
◎薄力粉 大さじ1
◎酒 大さじ2
◎卵 半個分
◎白こしょう 少々
◎揚げ油 適宜
◎レモン 適宜
《作り方》
すべての材料をボウルでまぜ合わせる(写真)。スプーンで一口大の大きさにすくったら、中温度に熱した揚げ油の中へ。途中、上下を返し、カリッと揚げる。ペーパータオルに取り、油を切ったら、熱いうちにいただく。お好みでレモンを搾って。冷めてもおいしくいただけるので、お弁当にも。
■たくあんとの和え物
納豆2パック、たくあんの粗みじん切り4分の1カップ、生姜のみじん切り小さじ1、オリーブオイル大さじ1をまぜ合わせる。大葉を5枚ほどちぎってあしらう。
▽松田美智子(まつだ・みちこ)女子美術大学非常勤講師、日本雑穀協会理事。ホルトハウス房子に師事。総菜からもてなし料理まで、和洋中のジャンルを超えて、幅広く提案する。自身でもテーブルウエア「自在道具」シリーズをプロデュース。著書に「季節の仕事」「調味料の効能と料理法」など。