著者のコラム一覧
牧田善二糖尿病専門医・AGE牧田クリニック院長

AGE牧田クリニック院長、医学博士、糖尿病専門医。1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで糖尿病の合併症の原因とされるAGEを研究。96年から北海道大学医学部講師、2000年から久留米大学医学部教授。03年から糖尿病をはじめとした生活習慣病および肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開院、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に「医者が教える食事術 最強の教科書」(ダイヤモンド社)ほか、多数。

健康効果は未知数だが…ヨーグルトはこんにゃくと一緒に取る

公開日: 更新日:

 ヨーグルトは牛乳に乳酸菌や酵母を混ぜることで発酵させたものです。発祥の地は欧州、アジア、中東など諸説あり、およそ7000年前とされています。日本では仏教とともに伝わり、「酪」の名で、寺院で使われたようです。明治に入ってからは飲み物でなく「凝乳」の呼び名で「整腸剤」として使われました。

 ヨーグルトが世界的に普及したきっかけは細菌学者のイリヤ・メチニコフが「ブルガリア近辺に長寿者が多いのはヨーグルトを食べているからではないか」と発表したからです。イリヤは1908年にノーベル生理・医学賞を受賞した、ロシアの科学者です。日本でヨーグルトが飲み物として普及したのは第2次世界大戦後です。

 その後の研究で乳酸菌を体内に取り入れると大腸菌などの悪玉菌が排除され腸内の環境が整う、乳酸菌によってタンパク質がアミノ酸に分解されて消化吸収されやすい形になるなどのメリットが報告されています。そのため食品メーカーは新たな研究をしてさまざまな新商品が出ていますが、実際のところどこまで効果があるか、まだ何とも言えません。ヨーグルトは「よく分からない、未知数」というのが私の正直な気持ちです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり