新型コロナウイルスの決め手となる治療法は今のところない

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスに感染し「ノドに金串が刺さったような耐え難い痛み」を覚えたと本紙(日刊ゲンダイ)に告白した50代の男性は入院後、抗生剤と痛み止めの点滴をした。

 何しろ新型コロナウイルスにはまだ、特効薬もワクチンもない。それだけに、とりあえずつらい症状を緩和する。この男性の場合は「耐え難い痛み」を和らげる鎮痛剤を投与し、自己免疫力による回復を待ったということだ。

 もうひとりの男性は病院でPCR検査を受けた直後、生理食塩水の点滴で一時的ながら劇的に症状が回復したのは、脱水症状が改善されたからだろう。

 血液から有害なものや不要なものを除去する「血液浄化療法」や、志村けんさんが使った「エクモ」を利用した治療などが功を奏したケースはある。が、エクモにしても、悪化した肺を完全に休ませている間に、患者自身の免疫による回復を待つものだ。

 エボラ出血熱の治療薬として開発された抗ウイルス薬の「レムデシビル」、抗インフルエンザ薬の「アビガン」(一般名ファビピラビル)、ぜんそくに使う吸入ステロイド薬「シクレソニド」(商品名オルベスコ)などの適応外使用で症状が改善された例があるにはあるが、要するにまだ“人体実験”をしている段階。

 治療といっても新型コロナウイルスをやっつけるというより、患者の症状を緩和することに主眼が置かれているのが実情だ。

(4月23日発売 日刊ゲンダイ「新型コロナ完全ガイド」より)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ