著者のコラム一覧
下山祐人あけぼの診療所院長

2004年、東京医大医学部卒業。17年に在宅医療をメインとするクリニック「あけぼの診療所」開業。新宿を拠点に16キロ圏内を中心に訪問診療を行う。

家族をちゃんと家で看取れるか 心配な時はどうすればいい?

公開日: 更新日:

 こんなケースがありました。60代前半の男性で肺がん末期。在宅医療に興味があるものの、当初、奥さまが在宅医療に非常に不安を抱えていたので、私たちは何度も説明を行いました。

 具体的には、訪問の頻度(患者さんが歩いてトイレまで行けたら週1回、ベッド生活中心だと週2回といったふうに)、在宅医療よりも病院の方がよいとなればすぐに再入院のお手伝いができる体制であること、自宅で家族が常にそばにいる環境が患者さん本人にとってみれば一番安心であること……などです。

 すると、患者さん、奥さま双方が「一度家に戻ってみよう」となり、実際に自宅で過ごし始めると、息子さんや娘さんが頻繁に訪れて賑やかな日々。このまま自宅で過ごしたいとなって、そのためにどうすればいいのだろうかという思考にご家族の考えが変わっていきました。

 本格的に在宅医療に切り替えた後も、患者さんやご家族の状況に合わせて治療のやり方をそのつど柔軟に変えていきました。

 奥さまが薬局に薬をもらいに行くのが大変になったなら訪問薬局を導入したり、飲み薬がつらかったら貼り薬に替えてみたり。途中、奥さまが「自宅で本当に看取りをできるのかしら」と心の内を漏らされた時は、今後の経過について、どういう状態になっていくかなどをiPadでイラストなどを見せながら説明しました。

 こうしてご家族の不安や不便を取り除きながら、約1カ月後に最期の時を迎えました。

 在宅医療は患者さんの経過に合わせて一緒に寄り添う医療です。自宅に帰りたいという気持ちがあるなら、帰りましょう。不安があっても大丈夫。プロのチームが支えますから。

【連載】最期は自宅で迎えたい 知っておきたいこと

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  2. 2

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  3. 3

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  4. 4

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  1. 6

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  2. 7

    永野芽郁“二股不倫”疑惑でCM動画削除が加速…聞こえてきたスポンサー関係者の冷静すぎる「本音」

  3. 8

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及

  4. 9

    綾瀬はるかは棚ぼた? 永野芽郁“失脚”でCM美女たちのポスト女王争奪戦が勃発

  5. 10

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり