著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

同じ「mRNAワクチン」でも製薬会社によって違いがあるのか

公開日: 更新日:

 米バイオテクノロジー「ノババックス」は14日、新型コロナウイルスワクチンの大規模臨床試験で90・4%の有効性を確認したと発表した。9月末までに米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請するという。日本政府は2022年に同社から1億5000万回分のワクチンを購入する方針だが、今年度は「ファイザー」「モデルナ」「アストラゼネカ(国内では当面見送り)」の各社製に頼るほかない。

【Q】一部自治体では今月中にも64歳以下の一般接種が始まる。大規模接種会場で接種する場合ワクチンはモデルナ製だが、自治体の集団接種会場ではファイザー製だ。同じmRNAでもモデルナとファイザーでどんな違いがある?

【A】「ファイザーはマイナス70度の冷凍保存が必要なのに対し、モデルナはマイナス20度あるいは、冷蔵庫でも約1カ月保管ができます。そのため、病院ではモデルナ社が使いやすく、かかりつけ医で受ける場合もモデルナになる可能性もあります。両社とも3万人の治験データを発表していますが、副反応の重症度でいえば、ファイザーは100万人に対して11・1人、モデルナは400万人に10人がアナフィラキシー症状を起こす可能性が指摘されていて、接種後の腕の痛みや発熱症状などはモデルナの方がやや高い。対象を日本人に限ると、慶応大学のグループによる1万人調査があります。その中間発表によると、アナフィラキシーと思われる症状はモデルナで5人、ファイザーではそれ以下となっています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋