著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「脂質=油」はわれわれの心臓に大きな影響を与える

公開日: 更新日:

 前回、日本人の心臓に問題を引き起こす最大の要因になっている「高血圧」についてお話ししました。もちろん、心臓トラブルに関係しているのは血圧だけではなく、近年、注目されているのが「脂質=油」です。

 脂質は大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。飽和脂肪酸は、バターなどの乳製品や肉、ラードといった動物性脂肪、ココナツ油などの熱帯性植物油脂に多く含まれています。一方の不飽和脂肪酸は、構造の違いからさらに「一価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分けられ、前者はオリーブオイルや、なたね油(オレイン酸)、後者は植物油(オメガ6系脂肪酸=リノール酸)や青魚(オメガ3系脂肪酸=EPA、DHA)に多く含まれます。

 これらの脂質=脂肪酸が心臓に与える影響について、世界各国でさまざまな研究が報告されています。アメリカ心臓病協会は、「摂取する動物性の飽和脂肪酸を減らし、植物性の多価不飽和脂肪酸を増やすと心血管病の発症や死亡を減らす」として、飽和脂肪酸を多価不飽和脂肪酸に置き換えるよう勧告しています。


 大規模研究によって、飽和脂肪酸は動脈硬化の原因になるLDLコレステロールを増加させ、心臓疾患を起こしやすくする。一方の多価不飽和脂肪酸はLDLコレステロールを減らして動脈硬化や血栓を防いだり、血圧を低下させることがわかったからです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」