著者のコラム一覧
池田和彦新宮アゼリア薬局・管理薬剤師

1973年、広島県広島市生まれ。第一薬科大学薬学部薬剤学科卒。広島佐伯薬剤師会会長。広島市立学校薬剤師、広島市地域ケアマネジメント会議委員などを兼務。新型コロナワクチンの集団接種業務をはじめ、公衆衛生に関する職務にも携わる。

痛みを抑える外用薬は手軽だからといって安易な過剰使用は厳禁

公開日: 更新日:

 貼付薬や塗布薬は、飲み薬に比べると重大な副作用は起こりにくいとされていますが、貼ったり塗ったりすることで、皮膚から吸収された有効成分の一部は血液中に取り込まれて全身に回りますから、飲み薬を飲んだ時と同じような状態になります。過剰な量を継続して使い続けていると、それだけ副作用を起こすリスクも高くなります。

 有効成分が直腸の粘膜から吸収される坐剤は、より飲み薬に近いといえるので、それだけ副作用に注意が必要です。

 また、貼付薬は患部に貼って使用するため、皮膚のかぶれやかゆみが出るケースも多く見られます。塗布薬は手軽に使えるうえに使用感も良いため比較的人気がありますが、軟膏の油分で皮膚がベトついたりローションに含まれるアルコール成分などにより皮膚の刺激感が出たりするケースがあるようです。

 貼付薬や塗布薬は、飲み薬よりも安全性が高いというイメージがあるためか、過剰に使用している人も少なくありません。貼付薬の場合、医療機関で処方できる1処方当たりの貼付薬の枚数は制限されていますが(2022年度診療報酬改定で上限63枚)、市販のものも入手しやすいため、併用して大量に貼っている人もいます。

 繰り返しになりますが、貼付薬でも塗布薬でも坐剤でも、過剰な使用は重大な副作用のリスクを高めます。くれぐれも適切な使用量と使用法を守りましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ