著者のコラム一覧
池田和彦新宮アゼリア薬局・管理薬剤師

1973年、広島県広島市生まれ。第一薬科大学薬学部薬剤学科卒。広島佐伯薬剤師会会長。広島市立学校薬剤師、広島市地域ケアマネジメント会議委員などを兼務。新型コロナワクチンの集団接種業務をはじめ、公衆衛生に関する職務にも携わる。

薬物治療の第一選択「NSAIDs」は食後に多めの水で服用する

公開日: 更新日:

 腰痛症は「急性腰痛」「亜急性腰痛」「慢性腰痛」と大きく3つに分類されます。発症からの期間が4週間未満は急性腰痛、4週間以上3カ月未満は亜急性腰痛、3カ月以上は慢性腰痛とされています。一般に急性腰痛症は自然に軽快することが多く、経過はおおむね良好であるとされ、慢性腰痛の予後は急性腰痛に比べると悪いといわれています。

 かつて、薬物治療の第一選択は解熱鎮痛薬である「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」と「アセトアミノフェン」でした。しかし、2019年に腰痛診療ガイドラインが改訂され、慢性腰痛についてはNSAIDsの推奨度が下がり、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、弱オピオイド、ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液などの使用も考慮するように提案されています。

 とはいえ、痛みが強い急性腰痛や座骨神経痛では、やはりNSAIDsが強く推奨されているのが現状です。鎮痛効果が高い上、即効性もある優秀な薬といえます。

 NSAIDsは、体内で炎症、発熱、痛みを引き起こすプロスタグランジンという物質がつくられるのを抑えることで症状を改善します。よく知られているのが、ロキソプロフェン(ロキソニンなど)、アスピリン(バファリンなど)、イブプロフェン(イブなど)といった薬です。整形外科領域では主に消炎鎮痛を目的に用いられていて、内科では解熱作用を期待して使われることも多くあります。ただし、効果が強力である半面、胃腸障害や腎障害などの副作用もあるため、一部を除いて小児には使われません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?