認知症だと思っていたら別の病気だった…医師の大半が経験
今回も「治る認知症」を紹介しましょう。慢性硬膜下血腫です。
脳は非常に柔らかい組織で、破壊されると再生しないため、頭蓋骨や髄膜で守られています。外側から順に、頭蓋骨、髄膜。この髄膜は3つの層で成り立っており、そのひとつが硬膜になります。
慢性硬膜下血腫は、頭部の打撲などなんらかの原因により脳の表面からじわじわと出血が起こり、血液が硬膜と脳の間にたまり血腫ができる外科的疾患です。
硬膜は硬い組織なので拡張はせず、一方、血腫は大きくなるにつれ柔らかい脳を次第に圧迫。認知症に似た症状が現れます。脳自体には損傷がなく、手術で血腫を取り除けば認知機能は回復します。
頭を打った直後に症状が出てきたら「打撲が原因では?」と疑うでしょうが、慢性硬膜下血腫は、数週間から数カ月と時間がたってから症状が出始めます。そのため、慢性硬膜下血腫と気づかれないまま、認知症として診断されているケースも考えられます。
昨年、日本最大級の医療従事者専用サイト「m3.com」が、会員の医師を対象に行った意識調査(回答者:勤務医746人、開業医212人)では、「当初、認知症を疑ったが、実は別の疾患だったという症例を経験したことはありますか?」という質問(単一選択)に対して、半数近い48%の医師が「ある」と回答。実際の診断として最も多かったのは慢性硬膜下血腫(33.3%)でした。ちなみに、2番目に多かったのがうつ病(19.6%)、3番目が正常圧水頭症(17.6%)でした。