【AST・ALT】100を超えると慢性肝炎や脂肪肝の可能性がある
健診での肝機能検査の代表は「AST」「ALT」「γ-GTP」の3項目です。今回はASTとALTについて解説します。
ASTは以前はGOT、ALTはGPTと呼ばれていましたが、国際的な名称変更が行われ、今のようになりました。しかし、変わったのは名称だけですから、以前の数字をそのまま参考にすることができます。
この2つは肝細胞に多く含まれる酵素で、肝臓が障害を受けると、血中に大量に溶け出してきます。そこで逆に、血液中の濃度を測定すれば、肝臓の状態が推定できるというわけです。両者の違いは、肝臓に限局しているかどうかです。ALTは肝臓にしか存在しないため、もし血中濃度が上昇してきたら、ほぼ確実に肝臓に問題があることが分かります。一方、ASTは心筋や赤血球中にも存在するため、肝臓以外の病気でも上昇することがあります。
日本人間ドック学会の基準値は、AST、ALTとも正常範囲が30IU(国際単位)以下で、51以上になると「異常」と判定されます。しかし両方とも100以下なら、医者はあまりうるさいことは言いません。大抵は経過観察や食事・飲酒指導などで済むはずです。