著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

日本語における「相づち」は単なる応答ではない…共感の手段

公開日: 更新日:

 日本人は、会話において独特の文化を持っているといわれています。

 例えば、「はい」と「いいえ」。「昨日はよく眠れましたか?」といった質問を、日本語のほかに英語や韓国語、オランダ語といった各国の言語で返答速度を比較したところ、日本語は平均にして0.007秒で返ってくるというデータがあります。

 英語のYesとNoが0.24秒といわれていることに鑑みると、いかに日本の「はい」「いいえ」がとても速い反射速度で行われているかがわかると思います。日本人は、会話における世界屈指の“食い気味民族”だともいわれているんですね。

 また、日本のコミュニケーションにおいて「相づち」は大きな役割を果たしますが、実はこの相づちに関しても独特だといわれています。

 相づちは単なる応答ではなく、話し手の感情や意見に対する共感を表現する手段にもなります。相づちや合いの手を入れることで、話し手と聞き手の心理的距離を縮めることができるため、うなずいたり、「そうなんだ」などのリアクションは、とても有効な手段となります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?