言葉によるコミュニケーションの訓練を担う「言語聴覚士」が重要なのはなぜか
「言語訓練」では、単語や短文が書かれたカードの中から聞いた内容に対応するカードを選ぶ訓練、絵が描かれたカードを見て対応する単語を話す訓練、書かれた文字を見て文章を読む訓練、名前などの身近な文字を使って書字を行う訓練など、患者さんに応じて適切な訓練をいくつも実施していきます。
「100マス計算」と呼ばれる訓練もあります。縦横に10個ずつ、マスのある左列と上列にそれぞれ0~9の数字が1つずつ書かれていて、それが交差するマスで足し算、引き算、掛け算、割り算をする計算トレーニング法です。
発声や発音を改善するための「構音訓練」も言語聴覚士が行います。呼吸や発声の練習を繰り返したり、唇、舌、喉、顎などを動かして話すために必要な口腔の動きを練習します。さらに、誤った発音パターンを分析したうえで、その患者さんが発音しにくい音に注意しながら、単語、短文、文章、会話という順序で、正しく話せるようにしていく訓練もあります。一方、呼気圧を高めて肺活量を増やす訓練も大切で、肺炎予防や気管切開を閉鎖する前に大切になります。
■周囲と意思疎通できなくなると孤立が深まる