著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

言葉によるコミュニケーションの訓練を担う「言語聴覚士」が重要なのはなぜか

公開日: 更新日:

「言語訓練」では、単語や短文が書かれたカードの中から聞いた内容に対応するカードを選ぶ訓練、絵が描かれたカードを見て対応する単語を話す訓練、書かれた文字を見て文章を読む訓練、名前などの身近な文字を使って書字を行う訓練など、患者さんに応じて適切な訓練をいくつも実施していきます。

「100マス計算」と呼ばれる訓練もあります。縦横に10個ずつ、マスのある左列と上列にそれぞれ0~9の数字が1つずつ書かれていて、それが交差するマスで足し算、引き算、掛け算、割り算をする計算トレーニング法です。

 発声や発音を改善するための「構音訓練」も言語聴覚士が行います。呼吸や発声の練習を繰り返したり、唇、舌、喉、顎などを動かして話すために必要な口腔の動きを練習します。さらに、誤った発音パターンを分析したうえで、その患者さんが発音しにくい音に注意しながら、単語、短文、文章、会話という順序で、正しく話せるようにしていく訓練もあります。一方、呼気圧を高めて肺活量を増やす訓練も大切で、肺炎予防や気管切開を閉鎖する前に大切になります。

■周囲と意思疎通できなくなると孤立が深まる

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「餅」で尿意ストップ! 映画の途中にトイレで席を立ちたくないなら

  2. 2

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  3. 3

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 4

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 7

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 8

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  4. 9

    自民にまた「政治とカネ」問題!太田房江氏に選挙買収疑惑、参院選公認めぐり大阪でグチャグチャ泥仕合

  5. 10

    イケイケ国民民主党に陰り? 埼玉・和光市議補選は玉木代表が応援も公認候補まさかの敗北