著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

コーチには2種類の人種 信用できるのは「進言」するタイプ

公開日: 更新日:

 日刊ゲンダイ新春特別号の企画で、ラグビー日本代表スクラムコーチの長谷川慎さん、スポーツジャーナリストの二宮清純さんと鼎談、軽くビールを飲みながら3時間にわたって興味深い話をたくさん聞かせてもらった。

 私は中学生時代からのラグビーファン。70年近く競技を追いかけてきた人間として、昨年のW杯での日本代表の快進撃は感慨深いものがあった。特に世界の強豪国と互角以上に渡り合ったスクラム、FW陣の奮闘には目を見張った。その強靱なスクラムをつくったのが長谷川さんだ。

 現役時代はプロップ、フッカーとして活躍。今でも100キロ以上は優にあるであろう体は、目の当たりにすると物凄い迫力だが、対照的に人当たりは非常にソフトで、聡明な印象を受けた。二宮さんは長谷川さんを「スクラム技師」と称した。なるほど、果たして球界にはこれほどの理論家が何人いるかな、と思うほどだった。日本代表を率いるジェイミー・ジョセフ監督もさぞ心強かったに違いない。

 コーチには、2種類の人種がいる、というのが私の持論だ。「どうしましょう派」と「こうしましょう派」で、前者には自分の意見がない。監督にお伺いを立てて、指示されたことにハイ、ハイと従うだけ。単なるイエスマンである。あなたの会社にもいるかもしれない。球界には残念ながらイエスマンを重用する監督もいるのだが、私からすれば、そんなコーチはいる意味がない。監督としては、耳に痛くとも、「こうしましょう」と進言してくるコーチの方がはるかに信用、信頼できるというのが、私の考えである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋