著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

なでしこW杯8強止まり…スウェーデン戦で痛感した「強力1トップ育成」という課題」

公開日: 更新日:

 開催中の女子W杯オーストリア・ニュージーランド大会の準々決勝で日本女子代表(なでしこジャパン)は、スウェーデンと対戦して1-2で敗退した。

 改めて振り返ると「スウェーデンは、なでしこをよく研究していたな」と感心してしまう。

 高さとパワーなどフィジカルで欧州勢に及ばない日本は、俊敏性と献身性を生かしたパスワークで対抗してきた。

 基本のフォーメーションは4(DF)-4(MF)-2(FW)で中盤はボックス型だ。それぞれの役割分担がはっきりしており、多くの国が採用しているシステムでもある。

 しかし、これまで日本は特に左サイドからの攻撃――シンプルなタテパス1本のカウンターなど――に手を焼いてきた。左SBの個人能力というよりも、レフティー(左利き)に比べて日本の女子サッカー界には、まだまだ右利きの選手が多いからではないか、と推測している。

■4DFを3DFに変更して数的優位を作る

 そうした弱点を補うために池田太監督は、3バックの3(DF)-4(MF)-2(2列目)-1(FW)をベースに守備時は右WBの清水梨紗、左WBの遠藤純(杉田妃和)を下げる5バックを採用した。

 相手のカウンターに対して数的優位な状況を作りつつ、クロスを上げられても中央にはDFリーダーの熊谷紗希ら守備の枚数は揃っている。

 とはいえ、そうしたシーンを今W杯作られることは、スウェーデン戦までほとんどなかった。

 なでしことって今大会のベストゲームは、一次リーグ3戦目・スペイン戦で間違いない。しっかりとブロックを作ってリトリートし、細かいパスを繋いでくるスペインのスキを突くように鮮やかなカウンターから得点を重ねた。

 しかし、この試合がスウェーデンに日本攻略のヒントを与えてしまったようだ。

 試合開始から攻勢に出たスウェーデンは、細かくパスを繋ぐものの、必ずサイドへ展開していった。中央エリアでボールを失えば、カウンターを受けるリスクが高まるからだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及