著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

モネの「かささぎ」は腰抜けな絵!?

公開日: 更新日:

「新生オルセー美術館」 高橋明也著(新潮社1800円+税)

 パリのオルセー美術館が、開館30周年を迎えたという。ルーブルよりはるかに親しみが持てるのは、私が大好きな印象派、ポスト印象派の画家たちの絵が中心に置かれているからだった。厳密にいえば、1848年から1914年までの美術品である。ルーブルの途方もないほどの美術品の数を思えば、いかにもこぢんまりとまとまって見える。しかし、実はオルセーのコレクション総数は、16万8000点を超えるという。どうしよう。なんだか、おろおろしてしまう。いや、心配ありませんよ、と三菱一号美術館館長の高橋明也さんがいとも柔らかくオルセーの名品94点を解説してくれるのがこの本である。

 まず新古典主義の画家アングルの「泉」から楽しい解説がスタートする。「アニメキャラのフィギュアに近いものを感じさせますよね(中略)女性の裸体の『アイドル化』の頂点のようなものではないでしょうか」という高橋さんの言葉に、思わず笑ってしまった。博識の高橋さんは、今の世相にもこのように詳しかったのだ。

 ゴッホの最晩年の「自画像」も、メラメラした感じが漫画的表現だという。確かに、そんな気もしてくる。モネの名作「かささぎ」について、ただ感じのいい風景、意味性も物語性も批判精神もない、思想性ゼロという点では、まったく腰抜けな絵という解説には、びくりとした。しかしすぐ後、この「視線の軽さ」こそ、絵画の革新的なことだったという解説が続く。実にわかりやすいのだった。

 ちなみに、高橋さんの最後の1点は、マネの「アスパラガス」だった。1本のアスパラガスが、とてもおいしそうに見える。この本の最大の魅力は、そうやって厳選された94点の名品を、すべて美しいカラーで見ることができるところにある。私の1点を選ぶとすると、やはりマネの代表作「バルコニー」となる。あの絵の中の女性の恋する瞳に、私はずっと恋している。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?