「言葉を手がかりに」永井愛、上西充子著

公開日: 更新日:

〈アンケートをとれば、かなりの人数が反対しているわけですよね。だけど、最後は「しょうがないね」と諦めてしまう。この「しょうがないね」に政治家たちは賭けているんですよ〉(永井愛)

 これは元総理の国葬のことではなく、1年前の緊急事態宣言下でのオリンピック開催についての発言だ。わずか1年前のことなのに、また同じことをくり返そうとしている。これはとりもなおさず、第2次安倍政権発足以来、日本の政治と報道がいかに劣化を重ねてきたかの証左だろう。この劣化の根本には、曖昧な発言をくり返す政治家と、それを容認するメディアの「言葉」の問題が大きく関わっている。

 本書は「ザ・空気」シリーズなどで表現の自由に鋭い問いを投げかける劇作家・永井と「国会パブリックビューイング」の代表として国会の可視化に取り組んでいる上西が、言葉を手がかりにして現代日本の社会・政治の諸問題を解きほぐしていく。対談が行われたのは、東京オリンピック開催直前の21年7月中旬から閉幕直前の8月上旬にかけて。話題はおのずとオリンピックとそれを強行した菅政権、路線を継承させた安倍政権が中心になる。

 中身のない「引き延ばしの言葉」を羅列する安倍。政権発足直後に起きた日本学術会議の任命拒否問題において、「総合的・俯瞰的」という言葉をくり返し何も答えようとしない菅。そこには、上西が考案した、質問に対して論点をずらして答える「ご飯論法」が駆使されている。こうした無責任な答弁に対して有効な批判をし得ないマスメディアといった構図は現在の岸田政権においても変わっていない。

 オリンピックなんてもう古いよ、と思われるかもしれないが、〈「古い」という否定のしかたも、イメージ操作〉だと永井は指摘する。そうした操作にとらわれないためにも、言葉の本来の力を取り戻さねばならない。 <狸>

(集英社クリエイティブ 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」