著者のコラム一覧
井上理津子ノンフィクションライター

1955年、奈良県生まれ。「さいごの色街 飛田」「葬送の仕事師たち」といった性や死がテーマのノンフィクションのほか、日刊ゲンダイ連載から「すごい古書店 変な図書館」も。近著に「絶滅危惧個人商店」「師弟百景」。

喜多の園(京都市左京区)千駄木から京都・哲学の道、そして京大前に移転

公開日: 更新日:

 3度目の訪問だ。といっても、1度目は東京・千駄木にあった店へ2016年に。その後、「次は憧れの京都に出店します」と、いったん地元長野へお戻りになった後、マジで京都・哲学の道沿いに開店されたのが21年。2度目はそこへ。哲学の道は春と秋以外静かすぎたため、今年、2キロほど離れた京大正門近くへ移転。

「お久しぶりです」と迎えてくれた小笠原康博さん(64)は、変わらず自由人然としている。実は、嘉永6年創業の長野の茶舗の6代目。本好き・文学好きが高じて、茶舗を従業員に任せ、東京へ京都へ。自分が購入してきた数多の本を売る古本屋だ。

 名刺に「遅れてきた文学青年たちの店」とキャッチフレーズ。はは~ん、大江健三郎だ、と誰だって気づく。「小学校後半から中学は太宰治、中学後半から高校は大江健三郎、高校後半から大学は吉本隆明」が、いわく「精神的支柱」だったという小笠原さん。推定約7坪の店内に、1冊ずつパラフィン紙に包んだ、その3人の作家の著作が「全部」と言っていいほどずらり。

 太宰の「津軽」を手に取って奥付を見ると、「昭和19年」発行の初版で、太宰自身の手による押印が。「大学時代に神保町の古本屋で3万8000円で買ったもの」だとか。「貴重なものを売っちゃうって、太っ腹ですね」と言えば、「いえ、売りたくないですよ」って、ややこしいなー。でも「だいたいの本、2冊ずつ持っている」とも。

 古井由吉、黒井千次、小川国夫ら「内向の世代」をはじめ、三島由紀夫、高見順、坂口安吾、中野孝次、高橋和巳ら広く戦後文学の本がわんさかだ。値段をつけておらず、客に「いくらで買いたい?」と聞くそうだ。「安ければ安い方がいい」と答えたら、途端に小笠原さんの機嫌が悪くなる。学生や懐が寂しいがその本を読みたいオーラが出ている人には、うんと安くする。あるいは「あげる」。

「売るというより、渡していきたいんです」と小笠原さん。取材中に来店した常連の京大大学院生、石田善嵩さん(24)が「文学、哲学がこれほど揃った本屋は京都で一番です」。ふと「解放区」の3文字が頭に浮かんだ。

◆京都市左京区吉田牛ノ宮町4-4/京都市バス京大正門前から徒歩1分/℡075・606・5653/10~18時、日曜・祝日休み

ウチらしい本

「遥かなノートル・ダム」森有正著、筑摩書房、売値800円

「著者は1911年生まれ。明治の政治家・森有礼の孫。クリスチャンで、哲学者、フランス文学者です。戦後、海外留学再開の第1陣として1950年にフランスに渡り、そのまま帰って来なかったんですね。この本は、自分の思想のようなものを書いた、いわば哲学エッセー。67年初版で、私は複数冊持っていますが、お売りするのは翌68年刊の8刷。とても魅力ある本ですよ」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場